先輩からのメッセージ

麻酔科、と聞いてみなさんはどのようなイメージを持つでしょうか。


麻酔科、と聞いてみなさんはどのようなイメージを持つでしょうか。多くの麻酔科医は主に手術室を仕事場にしており、周術期における患者さんの全身管理を行っていると思います。私自身、学生のときは自分が麻酔科医になるとは思っておらず、麻酔科医の役割を明確に理解していませんでした。それでも、学生時代に研究室配属で当院の麻酔科学講座にお世話になり、将来は救急医療、集中治療に携わりたいと考えていましたが、その基礎となる全身管理を最も深く学ぶことができる場所が大分大学の麻酔科学講座だと思い麻酔科医になることを選択しました。
大分大学の麻酔科学講座は手術麻酔、集中治療、ペインクリニック・緩和ケアと幅広く従事、勉強することができ、尊敬する先生方、切磋琢磨できる同期、魅力的な後輩の存在が特徴です。
集中治療に従事しながら手術麻酔を行うことで、自分が実際に担当した心臓血管外科患者さんをはじめ、重症患者さんの術後管理をICUで自分自身が担当し、術中の麻酔管理から通ずる全身管理の大切さを学ぶことができます。 まだ将来がしっかり定まっておらず、やりたい事もぼんやりしている方も多くいると思います。急性期・周術期医療に興味があり、仕事にメリハリをつけながら、充実した人生を歩みたいと思う方は、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。皆さんのことを待っています。

竹森 翼

 

麻酔科と聞いてどんなイメージを持ちますか?


麻酔科と聞いてどんなイメージを持ちますか?
医療ドラマでは、変わった人物として描かれることが多いです。実際、麻酔科はかなり特殊な診療科だと思います。他の診療科は病気の原因や悪い部分をターゲットに治療しますが、麻酔科医は違います。患者さんを眠らせ、痛みを感じないほど深く意識を落とし、なんなら呼吸も止めます。患者さんを死の一歩手前の状態までもっていきます。だからこそ、絶対に患者さんを死なせないことに全力を注ぎます。そこに、麻酔科のカッコよさがあると僕は思います。

最近の医療ドラマで、イケメン俳優が麻酔科医を演じていて、「ようやく時代が追いついてきたな」と感じました。

もちろん、危険な状態の患者さんの麻酔を担当するときは、足が震えたり、嫌な汗をかいたりすることもあります。それでも、精一杯虚勢を張りながら、冷静なフリをしてます。麻酔科医が取り乱したら、手術は始められません。どんなにヤバい状況でも、すました顔で全身管理を行っています。そう、麻酔科はカッコいいんです。

さらに、麻酔科は他の診療科と比べて実力とやる気次第で比較的短時間で成長できるのも魅力だと思います。ドラクエで言えば、レベル70くらいまでは比較的早く到達できます。でも、そこからのレベルアップがとんでもなく難しい。そこに、麻酔科の奥深さがあるのかなと思います。

また、専門医を取得した後も、同じ麻酔科でも集中治療やペインなど周術期から緩和まで幅広い分野で自分に合った領域を学ぶことができるのも魅力的だと思います。

偉そうなことを言いましたが、実際は日々、上の先生や同僚に助けられながら働いています。お世話になりっぱなしです。自分も、気が向いたら後輩の力になれたらなと思っています。

もし診療科選びで迷っているなら、ぜひ一度、麻酔科で研修してみてください。 そして、もし「自分に合ってるな」「面白いな」と思えたなら、一緒に働けたら嬉しいです。そのときは、ぜひ一緒に飲みに行きましょう!

渡邉 恭平