痛みは病気の兆候を示すものであり、苦痛ではありますが必要な感覚です。しかしながら痛みの原因が分からないまま痛みが続いたり、原因となる病気が治癒しても痛みを訴える患者は少なくありません。このような慢性痛を持つ患者は日本全国で2000万人以上とも言われています。ペインクリニックはがんのように明らかな原因があって痛みを有する患者だけではなく、そのような慢性痛の患者の治療を行っています。薬物療法だけではなく、神経ブロック療法、手術療法などを用いてその治療に努めています。
当院のペインクリニックでは慢性痛やがん性痛の症状管理を主に行っております。
神経ブロックとは、痛みに関わる神経に向かって針を刺し、局所麻酔薬などを注入することで、神経の伝達を遮断する治療です。局所麻酔薬は数時間効いて、その後は何も残さず、すっかり元に戻るのが特徴です。
ではなぜ局所麻酔薬を用いた神経ブロックにより、永年の痛みが和らぐのでしょうか。それは神経ブロックが痛みの悪循環を断ち切るからです。
たとえば手や足にケガをした場合、その刺激は知覚神経を通って脊髄に伝えられ、そこからさらに脳に伝わり、手や足に「痛みがある」と脳が感じます。そうすると脳はその痛みに対して反応します。
運動神経を興奮させて筋肉が硬くなり、また交感神経を興奮させて血管が収縮します。そうなると血液の流れが悪くなり、ケガをした部位が酸素不足になります。すると痛みをさらに悪化させる物質(発痛物質)が作られ、痛みが持続します。これが痛みの悪循環です。
この悪循環をどこかで断ち切れば、血液の流れが改善して酸素の供給が増加し、発痛物質が洗い流され、長時間続いた痛みが和らぎます。
最近は一般的な鎮痛薬だけではなく、鎮痛補助薬と言われる神経に作用する薬や漢方薬を用いたり、モルヒネに代表されるオピオイド鎮痛薬を用いたりして痛みの軽減に努めています。
内容によって外来や入院で行います。手術室にてレントゲン装置を用いたり、最近は超音波を使用して神経ブロックを行います。痛みの状況によっては熱凝固術やアルコールを用いて長期に痛みが取れるように神経破壊術を行います。
当院のペインクリニックでは、以下のような病気の診断や治療を行っています。
北野敬明, 奥田健太郎
新患・再来患者対象 | 月・水・金 | 9:00~12:00 (新患は10:30まで、再来は11:30まで受付) |
---|---|---|
予約再来(処方のみ) | 火・木 | 10:30~12:00 |
緩和ケア外来 | 月~金 | 9:00~12:00 |